


Nihon Mukashi-banashi: Traditional Japanese Folk Tales have been passed down through generations; I remember these stories being read to me by my grandparents in Japan when I was little. By re-conceptualizing mukashi-banashi into contemporary works of art that relate to modern societal issues (including mental health), I hope to dispel some of the stigma surrounding mental health awareness and encourage people to share their stories and create further discussion.
My goal is to promote awareness of the issues surrounding mental health and illness apparent in modern Japanese society, and to try to put an end to any attached stigma.
I am challenging stereotypical notions of the masses, dysfunctional systems, crossing borders and boundaries. I will represent and take a stand, as someone with first hand experience of mental illnesses on both sides of the Pacific; living whilst having to maintain a balance between stability and mental illnesses. I am proof that there is hope and inspiration, to live life to the full in spite of the difficulties associated with mental illnesses, and to overcoming darkness.
My contemporary art will only be a starting point for this is a multi-faceted and complex process, that I hope to tackle from many angles inc: (media, government, corporate, pop culture, education systems and medicine).
I am up against years of tradition, stubborn cultural ways, systems, hierarchies and ingrained misconceptions. I am determined to make a difference, despite being a ‘female artist’; I admit, I do not know everything, nor how things will progress, but I have a vision, passion, mission and most importantly, heart.
I welcome suggestions and anyone wishing to get more involved. I am willing to do anything; I began by posting Japanese videos on my Youtube channel in efforts to spread the word; I am studying and researching as much as I can about the mental health situation in Japan, as well as looking to improve my website – making it bilingual, whilst continuing to create one of a kind contemporary art pieces, based on Nihon mukashi-banashi.
年齢に関係なく、数百万人とも言われている、精神障害を持った人たちの殆どは、黙ったまま病と闘っているのです。日本での精神障害福祉や医療は徐々に進んできていますが、実態は西洋に比べると20年は遅れていると言えるでしょう。特に日本人には、周りの目を気にし、恥ずかしいという気持ちが強い為、これが病気であることを認めたり、助けを求めるのを遅らせている大きな要因となっています。経済の低迷、失業、就職難、ストレスの多い環境、いじめ、等、今の日本人を取り巻く状況は今後更に精神障害を訴える人を増やし続けていくに違いなく、一刻も待てないというのが現状です。
日本昔ばなし;日本に古くから語り継がれてきた民話ですが、私も日本に住んでいた頃よく祖母の膝の上で聞いたのを覚えています。私はその昔ばなしの概念を少し違う角度から見て、精神障害福祉を含めた、現代の問題とむすびつけて、キャンバスに表現してみました。このアートを通して、もっと多くの人が身近に心の問題や日本の抱えている問題を話し合って欲しいと思っています。日本の人たちに今の日本が避けては通れない現実と実態と真剣に取り組んでもらい、これ以上事態が悪化することにストップを掛けたいと願っています。
難しいのは承知です。でも、誰かが立ち上がらなければ事は始まりません。私のアート(作品)は私の伝えたいメッセージを表す一つの方法ですが、一人の女性アーティストとして、不条理な社会のきまり、堅苦しい伝統や形式、凝り固まった偏見、誤解などと真っ向からぶつかって行くつもりです。今後どのように展開していくのか定かではありませんが、強い信念と使命感をもって、一日も早く、一人でも多くの精神障害に悩む人達が助かるように、太平洋を越えて私の切なる声を日本の方々に届けます。これは、私自身が何度も死の際をさまよい、心の病と戦い、克服し、暗闇から抜け出すことができた生き証人だからこそ課せられた運命なのだと信じています。
つたない日本語ですが日本人の方々にメッセージが届くよう、日本語でのYoutubeも掲載し始めました。 皆様からのご意見やご感想をお待ちしております。